看護部門

  nursing-aisatsu nursing-rinen nursing-mokuhyo  

  

看護部長あいさつ


 身延山病院看護部は、「地域に役立つ病院づくりをめざして」の病院理念に基づき、高齢化が進む地域において、患者様の意思を尊重しながら、患者様とご家族に安全で安心のケアが提供できるように日々取り組んでいます。
 患者様が安心して治療が受けられ、快適な療養生活を送っていただけるように、そして住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、 入院から在宅支援、 または終末期にいたるまで多職種と協働動しながら頑張っています。
 また、当院には、研修への派遣保障制度や奨学金貸与制度、院内教育プログラムなど学ぶ意欲のある方を全面的に支援する体制があります。
 職員の学ぶ意欲を応援する勤務体制が 「質の高い看護」につながると考えると同時に、ワークライフバランスの実現に向けて、働きやすい職場づくりを目指しています。

new-employ-line

 

看護理念

患者様の意思を尊重し、患者様と家族に信頼される看護の提供を通して、地域貢献に努めます

 

new-employ-line

 

2023年度 看護部目標

〇 安全で安心できる看護を提供します

〇患者様の思いに寄り添い、地域と連携しながら退院支援を進めます

〇地域に役立つ病院つくりを目指します

 

new-employ-line

 

看護部教育委員会

Ⅰ. 教育理念

社会のニーズに応えられる専門職業人として個々の能力を十分に発揮させ、倫理に基づいた行動ができる看護師の育成をする

Ⅱ. 教育目的

専門職として主体性・自立性を持ち、質の高い看護サービスを提供できる人材を育成する

Ⅲ. 教育目標

教育研修を通して、信頼できる看護知識・看護技術の獲得につなげる

 

new-employ-line

 

令和5年度 教育計画

著名な講師による講義がいつでもどこでも何度でも受講できるe-ラーニングを中心に、現在問題となっていることや困っていることなどの課題をテーマとしたトピックス研修をタイムリーに取り入れながら実践能力向上につながる研修会を計画していきます。
また、リモート研修をはじめとした院外研修への参加も積極的に呼びかけ、個々の職員のキャリアアップを応援していきます。

 

new-employ-line

 

令和4年度 研修計画

院 内(看護部)   ナーシングスキル 今年度から、e-ラーニングをナーシングスキルライトに変更しました。看護職をはじめ、看護補助者やすべての職員が視聴できるようになりました。個人のペースで視聴が可能なので、自己学習として活用できます
トピックス研修 「整形外科の周術期看護」をテーマに計画中
認知症看護研修 年1回(10月~11月頃)研修会開催予定
褥瘡対策研修 年1回(9月頃)研修会開催予定
継続看護研修 年1回(7月)研修会開催予定
看護補助者研修 希望に沿ったテーマでの研修会を企画していきます
院 内(全体)   安全対策研修 年2回(6月・11月)研修会開催予定
感染対策研修 年2回(7月・12月)研修会開催予定
個人情報保護研修 年1回(9月頃)研修会開催予定
院外 希望者は県内外を問わず研修に参加できるよう参加費用を病院が負担し、勤務の調整をしています

 

new-employ-line

 

看護体制

二交代制
 日勤:8時30分~17時15分
 夜勤:16時30分~9時

 

new-employ-line

 

看護職員配置(入院体制)

10:1で行っています。

new-employ-line

部署紹介

<外 来>
外来診療科目には、内科・外科・整形外科・小児科・眼科があります。
各科診療介助(採血、点滴、検査予約、検査説明)の他、内視鏡検査介助、手術室業務、訪問看護を行っています。
私たちは、患者様が安全で安心して診療が受けられ、優しさと思いやりのある接遇態度で看護サービスが提供できるように努力しています。また、患者様が住み慣れた地域で安心して療養生活が送れるよう、主治医をはじめケアマネージャー・関係機関と連携を図っていきます。

<透 析>
透析室では、オンラインHDF対応のベッドも含め21床のベッドを有し、開放的で居心地の良い空間の中、日曜を除く毎日午前・午後の2クールでの運営を行っています。保存期の診療からシャント作成・透析導入・外来維持透析・シャント治療など一貫した治療を行う中、旅行に来られた方の臨時透析もお受けできる体制を整えております。また、身延町・南部町を中心に透析患者専用の送迎車を運行するなど、患者様やご家族の負担軽減に努めています。
眼の届きにくい足先のケアなど細やかな心配りを大切にし、個々の患者様にあった透析療法を選択し、安心して透析が受けられるようスタッフ一同頑張っています。

<2階病棟>
療養型病床は、慢性期の患者さまの長期療養を目的とした、医療処置やリハビリテーションが必要な患者様のための病棟です。
当院の療養型病棟では「多職種、地域と連携ルールに基づき、患者様や家族の意見を聞き、入院時から退院支援に取り組む」「患者様に合わせた言葉遣い・態度を意識し、あたたかい思いやりのある看護・介護を提供する」の2つを病棟目標にあげ、患者様の自立支援・退院支援を患者様や家族の気持ちに寄り添いながら、地域の多職種の方と話し合いを進めています。
また、長期の入院生活での気分転換を目的として、適宜レクレーションを行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行いながら実施できるレクレーションを検討しています。
患者様に寄り添い、励まし、患者様もご家族も安心して退院していけるようにスタッフ一同日々頑張っています。 。

<3階病棟 Aチーム>
3階病棟Aチームは、病床数19床の内科・外科・整形外科の急性期混合病棟で、骨折や消化器外科の手術を目的とされる患者様が主に入院されています。
「優しい笑顔と声かけ、患者様の立場にたち、責任ある行動と安全・安心な看護」「院内外の多職種連携を図り、患者様・家族の方の意向に沿った退院支援」「業務の効率化と、スタッフ間の協力体制の構築と活気ある職場づくり」を病棟目標に挙げ、スタッフ一同、知識・技術の習得に励み、幅広い看護の提供と連携強化に努めています。

<3階病棟 Bチーム>
3階病棟Bチームは、31床の病床があり、18名の看護スタッフが働いています。
入院されている患者様の特徴としては、慢性疾患をかかえた方・急性期から慢性期に移行された方が主に入院されています。
病棟目標として「専門職として自己研鑽に努め、意識を高く持ち、質の高い看護・責任ある看護を提供する」「事故のない安全・安心に過ごせる、治療・療養環境を整える」「その人がその人らしく生活できるよう多職種・地域と連携し、退院支援につなげていく」を挙げ、取り組んでいます。
スタッフ一同協力し、患者様が安心して看護が受けられるよう努力しています。

<訪問看護>
平成19年2月より訪問看護ステーションひまわりとして訪問看護サービスを提供させて頂いておりましたが、平成29年4月からステーション事業を休止し、病院からの訪問看護(みなし訪問看護)に移行させて頂く事になりました。
身延町・南部町をサービスエリアとして、住み慣れた地域で安心して療養生活を送れるよう、主治医をはじめケアマネージャー・関係機関と連携を図っていきます。

 new-employ-line

認定看護師

認定看護師についてはこちらのページをご覧ください。認定看護師について

 new-employ-line

看護師の取り組み

私たちは日本看護協会のWLB(ワークライフバランス)のワークショップ(index調査など)に3年間参加しました。

以下のリンクよりサイト内検索で身延山病院と検索してください。

日本看護協会

山梨県看護協会

平成27年5月13日
日本看護協会より、平成24年からの3年間の「看護職のワークライフバランス普及推進ワークショップ」への参加取り組みが表彰されました。
worklifebalance

 

 

  nursing-aisatsu nursing-rinen nursing-mokuhyo